くらしナビ

【<免疫力UP!>腸内環境を整える食生活入門①】

2023.12.08

コラム目次

最近、体調を崩しやすかったり、なんだか体の調子が良くないと感じたりすること、ありませんか?

人体には、さまざまな外敵から体を守ってくれる「免疫機能」があるのですが、この免疫機能が低下しているときには風邪を引きやすかったり、重症化しやすかったりするものです

本特集では、免疫機能の低下を防ぐためには、どのような食生活を心がければ良いのか、管理栄養士の桃田先生に教えていただきました。

免疫と腸内細菌の関係、知っていますか?

免疫機能の仕組みは非常に複雑ですが、腸内細菌が大きく関係していることは、はっきりしています。

人体の免疫細胞のなんと約7割が腸内に集中しているといわれているので、免疫力を高めるためには、「腸内環境を整える」ことが非常に重要なのです。

皆さんは「腸内フローラ」という言葉を聞いたことがありますか?

正式には「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」というのですが、人の腸内には、100兆個以上ともいわれる細菌が棲んでいて、その多数の細菌が種類ごとにまとまって腸内の壁に張り付いている様子が、あたかもお花畑(フローラ)に見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになったのです。

そして、この腸内フローラは、十人十色。その人の育った環境、食生活などが反映されています。免疫機能に個人差があるのは腸内環境が人それぞれ異なることが大きく影響していると言ってよいでしょう。

腸内細菌のはたらき

研究が進むにつれて、腸内細菌のさまざまな働きが分かってきています。健康のためには、腸内の「善玉菌」が元気に働ける腸内環境を維持することが大切です!

私自身、長年体調不良に悩まされていたのですが、腸内環境を整えることで、体質改善できた経験があり、腸内環境の重要性には確信を持っています。

腸内細菌に「食物繊維」をたっぷり届けましょう

食物繊維は、腸内細菌にとっての「餌(えさ)」にあたるため、食物繊維が足りない腸は、彼ら腸内細菌にとって住みよい環境とはいえません。腸内細菌が元気に働くことができるよう、食物繊維の摂取を心がけましょう。

もう一つのキーワードが「多様性」。さまざまな種類の腸内細菌が作用する状態、つまり、いろいろな種類のお花が咲いている「腸内フローラ」が理想なのです。そのために、いろいろな種類の食材から食物繊維を摂取することを意識して取り組んでみてください。2週間ほどで腸内環境が変わり始めると言われています。

<免疫力UP!>腸内環境を整える食生活入門②へ続く≫

プロフィール
管理栄養士・栄養教諭免許・在宅栄養管理学会評議員
桃田愛里沙 (ももたありさ)
所属:栄養管理ステーションもぐもぐ福岡
専門分野:レシピ開発・食育講演・ラジオ&TV出演・訪問栄養指導、食のトータルコーディネート
TEL / FAX:092-791-3546 http://kan-z.co.jp/mogmog/
住所:福岡県福岡市中央区大名1丁目6-13バルビゾン95-1F BRIM
お問い合わせ先
アンピールにも相談する?を見たとお伝えいただくとスムーズです。
メールでのお問い合わせ